教室便り

買ってしまいました。

 
オークションで買った絵本たち。
掘り出しものだったのが、Alfi and  the Dark 
光のあるところでは見えなくなっちゃう暗闇君とAlfiがお友達になる本です。

English Roomの2009年度の授業は3月24日にて無事終了いたしました。
1年間、皆様ありがとうございました。
そして4月からも気分一新がんばりますので、よろしくお願いいたします。

で、春休みの昼間からPCの前に根を生やして何をしているかといえば、
本を買っています。

たくさん買いました。
買っています。
もうこれ以上買うなと、もう一人の私が警告を発しております。


寒い雨続き。
散歩もままならず、お買い物も怠け気味。
久々に泳ぎに行こうにも今日は休館日。
日々迫力を増す下腹を感じつつ、
大好きなお買い物でストレスを発散しています。

2月の多読学会以来、もう一度自分の教室の「多読」を見直しています。
授業時間中に一人読みの時間を割いた中学生、
読めそうなレベルの本を毎回提案してみた小学生、
どちらも春の芽ぶきのように、本への気持ちが育っているのを感じます。

すでに3,000冊を超える蔵書があるとはいえ、
100文字以下の音源付きの簡単な本は、いくつあっても多すぎることはありません。
で、今月はすでにサンシャインブックスやProjectXなど100冊程度購入していたのですが、
先週さらに100冊程 PMシリーズその他を買いました。

そして今日、「1時間前」に ORT1-2の48冊シリーズを買い足しました。
ORTは超人気シリーズなので、いつも半分以上が貸し出されています。
特にレベル2は返却されるとすぐにまた貸し出されるヘビーローテーション。
4月から新入生が入ることを考えると、やはり2セットは持っていないと。

春休み中に語数を本に記入し、蔵書番号を登録する事務をします。
肩にピップエレキバンを張らなくてはいけないかも。
でも、4月にみんなが楽しそうに読んだり本を借りていく姿を見れば、
そんな事務作業の面倒臭さは吹っ飛んでしまうでしょう。

次々に発売される多読入門の本たち。
すぐに欲しくなる私には大変なことですが、
本を探すのに苦労した10年前に比べれば、いい環境になったと感心します。

新しい絵本も続々仲間入り中です。
みなさん、ぜひ本に会いにきてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。